東京大学が蓄積してきた教養教育を東アジアに向けて発信するとともに、東アジアの諸大学との教養教育・学際研究を主軸とした交流・連携を進める
INFORMATION
  • HOME »
  • INFORMATION »
  • New

New

  • Tuesday June 18th, 2024 【報告】EALAI研究セミナー第2回 Sorry, this entry is only available in 日本語. 2024年5月30日(木)、東京大学駒場キャンパス101号館11号室EAAセミナー室にて、EALAI研究セミナー第2回「現代ベトナム語はチュノムで書けるか」が開催された。発表者は岩月純一氏(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻教授)、司会は月脚達彦氏(同教授)によって務められ、清水剛氏(東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授)がコメントを述べられた。 EALAI(東アジアリベラルアーツイニシアティブ)は2005年に発足し、北京大学やソウル大学、ベトナム国家大学ハノイ校などと積極的な交流を続けてきた。今回の研究セミナーは、昨年12月に行われた清水剛氏による第1回研究セミナー「感染症・不確実性・経営―戦前日本企業の事例と国際比較」に続く第2回である。岩月氏の専門は社会言語学で、ベトナムや中国を中心に近代東アジアの言語政策史を研究されている。本セミナーでは、「現代ベトナム語はチュノムで書けるか」のテーマの下、1990年代以降に生じたベトナム国字チュノム(CHỮNÔM、字喃)の復興の動きについて概観し、現代語のチュノム表記における問題が如何にして乗り越えられ、今後どのような展開が予想されるのか、また、こうした一連の動きはどのように捉えられるのかについての議論がなされた。 まずチュノムの歴史についての説明があった。ベトナムでは漢代から唐末五代まで中国による支配が続いたため、漢文が唯一の書記言語として用いられ、独自の文字をもたず、話し言葉だけが使用されていた。その後、呉権が独立王朝を設立し、13世紀の陳朝の時代には、漢字を借用及び応用したチュノムがつくりだされた。それまで公文書等は漢字で書かれていたため漢字使用は一般化していた一方で、ベトナム固有の名称で、漢文に無い地名や人名などの語をチュノムを用いて漢文に書き加えることが目指され(文献上のチュノムの初出は10世紀)、漢字チュノム交じり文(ハンノム[漢喃]文)が形成されたり、詩や漢文の訳注などに使われていった。チュノムは漢字を様々に加工し作成されたものであり、ベトナム語と同音・同義の漢字を利用したものや、音は異なるが同義の漢字をあてたもの、同音・異義の語、偏(へん)と旁(つくり)で意味と発音をそれぞれ表す独自の造字、会意文字等々、その造字法は多岐に渡った。しかし、チュノムには多くの異体字が存在し、漢字の知識の深さによってその解釈が異なるなど、漢字を解する人々にしか読み書きができないという欠点があったために、その普及は限定的に留まった。その後、17世紀に渡来したカトリック宣教師が考案したベトナム語のアルファベット表記であるクオック・グーが、フランス植民地化によるクオック・グーの公用化や、教育・メディアなどの利用によるクオック・グーの普及につれて広く使われるようになり、チュノムは20世紀の半ばまでに「死語」と化したのである。そんなチュノムに転機が訪れる。1990年代以降、改革開放路線(ドイモイ)への転換で生じた経済的余裕によって、多様な文化が再生・実践され、その中にチュノムも含まれていた。史跡などの文化財にチュノムが使われたり、書道でチュノムが書かれたり、チュノムのUNICODE化も進められた。しかし、こうした取り組みは日用言語としてのチュノム再興を目指すものではなく、伝統文化の継承や教養としての学習に留まっているということが言える。 一方、日常言語としてチュノムを考える際に重要なことは、「外国固有名詞のような借用語をどう表記するか」ということ、さらには規範化という問題である。この問題が現在どのように乗り越えられ、今後どのような展開が予想されるのか。基本的に、クオック・グーと同様に、チュノムが外来語を取り入れる際には、漢字(中国語)を借りて転写するか、チュノムで独自に造字または仮借するかの2通りの方法がある。デジタル化・コード化に伴って自由な造字は困難になりつつあるが、近似音による転写を考えることなどにより多くの外来語にチュノムを当てる方法は考えられる。しかし、問題は「規範化」にある。チュノムには解釈の多義性や字体の複数性が存在していることは先に紹介したが、これから日常言語としてチュノムを使っていくためには、統一性をどう確保していくかを考えなければならない。ここで注目されるのは、現在インターネット上で、「好事家」の手によって「常用標準ハンノム字表(榜𡨸漢喃準常用 BẢNG CHỮ HÁN NÔM CHUẨN THƯỜNG DÙNG)」なるものが作られていることである。これは、運営者不明の「ベトナムハンノム復興委員会(委班復生漢喃越南Uỷ ban ...
  • Thursday May 16th, 2024 EALAI研究セミナー第2回 「現代ベトナム語はチュノムで書けるか」 Sorry, this entry is only available in 日本語. ポスターのダウンロードはこちら   日時:2024年5月30日(木)12:00-13:00 場所:駒場Ⅰキャンパス 101号館11号室 EAAセミナー室(学内限定) 発表者:岩月純一(総合文化研究科教授) 司会:月脚達彦(総合文化研究科教授) 前近代には漢字とともにその偏旁を組み替えてつくった独自のチュノムを使っていたベトナムでは、フランス植民地時代を通じてローマ字表記のベトナム語が普及したが、1990年代以降の伝統文化の見直しにともない、チュノムを使った文字生活の空間が少しずつ開かれるようになってきた。宗教、書道、そしてネット空間におけるチュノム使用の現況について概観するとともに、現代のベトナム語をチュノムで表記する際の問題点について考える。  
  • Wednesday November 22nd, 2023 EALAI研究セミナー第1回「感染症・不確実性・経営 ―戦前日本企業の事例と国際比較」 Sorry, this entry is only available in 日本語. ポスターのダウンロードはこちら   日時:2023年12月13日(水)12:00-13:00 場所:駒場Ⅰキャンパス 101号館11号室 EAAセミナー室(学内限定)、Zoom(事前登録制) 登録リンクURLはこちらです。 発表者:清水剛(総合文化研究科教授) 専門は経営学、経営史学、法と経済学で、とりわけ企業システムおよび企業経営と法制度の相互作用に関する研究を行っている。 著書『感染症と経営――戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか――』(中央経済社,2021年)『日系企業の知識と組織のマネジメント――境界線のマネジメントからとらえた知識移転メカニズム――』(共著,白桃書房, 2018年)他 司会:月脚達彦(総合文化研究科副研究科長)
  • Thursday December 2nd, 2021 【日中韓三国協力事務局より】学生交流プログラム参加生募集 Sorry, this entry is only available in 日本語. 【日中韓三国協力事務局より】学生交流プログラム参加生募集 (一)『Young Ambassador Program(YAP)』は20人余りの学生を日中韓三国から招待し、日中韓関係に関する講義の参加、韓国外交部・駐韓大使館・駐韓国際機関への訪問、文化体験、グループ・プロジェクトなどを通じて日中韓の若者の相互理解及び日中韓協力そのものへの理解を促進と目的するプログラムです。 この度のYAPは昨今の状況を受け、Zoomを活用したハイブリッド形式での実施予定です。 概要は以下のとおりです。 【日時】2022年2月8日-2月25日、各2時間のセッションが週二度(詳しくは下記URL参照) 【形式】ハイブリッド(基本的に全員Zoomにて参加。韓国在住の参加者のみ一部オフライン行事あり) 【内容】日中韓関係(政治・経済・社会文化)に関する講義、ASEAN等国際機関へのバーチャル訪問、日中韓協力に関するグループプロジェクト 【対象】日中韓三国協力に興味のある日中韓国籍の大学生及び大学院生(専攻不問) 【言語】英語 【参加費】無料 ...
  • Wednesday December 16th, 2020 2021年キャンパス・アジア ウィンタープログラム(オンライン)のご案内 Sorry, this entry is only available in 日本語. 2021年ウインタープログラム(オンライン) 大学の世界展開力強化事業(キャンパス・アジア)                 「日中韓教養教育アライアンスによる高度教養教育の充実と『協創型人材』の育成」 北京大学・ソウル大学校・東京大学合同ウインタープログラム 学部生募集要項   東京大学と北京大学元培学院、ソウル大学校自由専攻学部との学生交流覚書に基づき、2021年ウインタープログラム参加学生を下記の通り募集します。 記 1. プログラム内容 プログラムテーマ “Post-Pandemic Cooperation in East Asia” ...
  • Wednesday October 7th, 2020 お問い合わせ先メールアドレス変更のお知らせ Sorry, this entry is only available in 日本語. 日頃よりEALAIに関心を寄せて下さり有難うございます。 この度、お問い合わせ先のメールアドレスを変更しました。 【新メールアドレス】 ealai($)ealai1.c.u-tokyo.ac.jp ※ ($)は@に置き換えて下さい。
  • Thursday March 5th, 2020 2020/2021 Autumn Semester CAMPUS Asia Undergraduate Student Exchange Program 2020/2021 Autumn Semester CAMPUS Asia Undergraduate Student Exchange Program with Yuanpei College, Peking University and College of Liberal Studies, Seoul ...
  • Friday January 24th, 2020 東アジア藝文書院よりお知らせ ジャーナリズム研究会第ニ回研究会 Sorry, this entry is only available in 日本語. ジャーナリズム研究会 第二回公開研究会   2月9日(日)にジャーナリズム研究会の第二回公開研究会を下記の通り開催いたします。(予約不要・入場無料)   【日時】2月9日(日)14:30〜17:00(14:00会場) 【場所】東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3 【講演者・講演題目】 武田悠希(立命館大学文学部ほか。日本近代文学、近代日本の出版文化) 「複合的メディアとしての画報誌の行方ーー押川春浪の雑誌編集の活動からーー」  岡安儀之(東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室。日本近代思想史、メディア史) 「近代新聞の形成ーー福地源一郎とその周辺に注目して」 ...
  • Friday November 29th, 2019 東アジア藝文書院よりお知らせ ジャーナリズム研究会の第一回公開研究会 Sorry, this entry is only available in 日本語. ジャーナリズム研究会 第一回公開研究会   12月15日(日)にジャーナリズム研究会の第一回公開研究会を下記の通り開催いたしますので、添付のチラシとともにご案内差し上げます。予約不要・入場無料です。ご関心がありましたらいらしていただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。   【日時】12月15日(日)15:00〜17:30(14:30会場) 【場所】18号館4階コラボレーションルーム3 【発表】岩月純一(東京大学大学院総合文化研究科教授) 「近代ベトナムにおける新聞・雑誌の形成――文字言語の交代との関わりを中心に」 松枝佳奈(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属東アジアリベラルアーツイニシアティブ特任助教) 「明治期知露派文人ジャーナリストのキャリア形成――二葉亭四迷・大庭柯公の場合」   ...
  • Thursday October 17th, 2019 2020 Spring Semester CAMPUS Asia Undergraduate Student Exchange Program 2020 Spring Semester CAMPUS Asia Undergraduate Student Exchange Program with Yuanpei College, Peking University and College of Liberal Studies, Seoul ...
« 1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © EALAI All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.